阪急電車の使いやすい時刻表や路線図

阪急電車の時刻表

阪急電車時刻表をチェックすると、沿線の通勤・通学を意識した構成・スケジュールになっていることが伺えます。
公式サイトで時刻をチェックリンク
時刻表がチェックできるのは、公式サイトだけではありません。NAVITIMEでも検索することができ、「その駅からの発車時刻一覧表を見たい」という場合は、こちら(NAVITIME)のほうが重宝します。



たとえば、阪急京都本線・梅田発河原町(京都府)方面行きの時刻表はこんな感じです=リンク
※以下のキャプチャー画像からリンクしてます。

※引用:https://www.navitime.co.jp/
この時刻表は、阪急電鉄の駅名や路線名、いずれからでも検索することができて、とても便利です。
以下のキャプチャー画像からリンクしています。

時刻表だけでなく、遅延情報運行情報も知りたいとなると、やはり公式ページが強いです。
現在の運行状況や遅延情報だけでなく、「延着証明書」の発行もできます=リンク
また、運賃や定期券、回数券の料金、団体券の運賃計算なども公式サイトが断然強みを発揮します。こちらのリンクから普通券、定期券、団体券の運賃などを調べることができます=リンク



阪急電車の路線図

阪急電車の路線図は、インターネットの画像検索などでも見つけられますが、これはやはり阪急電鉄公式サイトの路線図がいちばん使いやすいようです。
地図の拡大や縮小も簡単にでき、駅名をクリックすることで、阪急電鉄各駅の詳細情報、たとえば時刻表であるとか駅構内図、バリアフリー施設などをチェックできます。
※以下のキャプチャー画像からリンクしてます。

※引用:http://www.hankyu.co.jp/station/
地図上ではJRや阪神電車と間違いやすいようで、阪急電車の路線図をみると、大阪・京都・神戸をガッチリ結び付けている様が見て取れます。阪急百貨店や宝塚大劇場で有名な関西の大手私鉄の貫禄十分です。
阪急電車の路線は、他社線とカブる部分が結構ありますが、魅力的な部分は押さえています。ヅカファンの聖地・宝塚や京都・嵐山など、阪急電車のアクセスが有利なスポットは少なくありません。
阪急電車の路線図によると、神戸線・京都線・宝塚線がメインですが、今津線や千里線も接続に有利な路線です。本線から分岐した、嵐山線・箕面線・伊丹線・甲陽線は、駅数3〜4のミニ路線の趣です。
阪急電車の路線図には、他社線への乗り入れ情報も提示しています。三宮から神戸高速鉄道へ、千里線は地下鉄谷町線へといった具合で、ラッシュ時にはとくに乗り換えの手間が省けるシーンが多々あって、通勤・通学の便の向上につながっています。



観光の足

さて、阪急電鉄は大阪、京都、神戸と、人気の観光地を結び付けているので、観光路線としても重宝されています。
阪急電車の時刻表は、たぶんにJRや阪神電車を意識している節があります。
有料特急こそありませんが、移動のしやすさや運賃で勝負といったところのようです。
阪神電車の時刻表によると、神戸線、京都線、宝塚線でそれぞれ列車の種類に違いがあります。
停車駅の多い順に、普通、準急までは共通ですが、神戸線・宝塚線で特急が、京都線では快速特急がそれぞれ最速の列車種です。
阪神電車の時刻表で、京都線に「日生(にっせい)エクスプレス」がありますが、これは阪急梅田-日生間の特急のことで、名称は公募で決まったとのことです。私鉄有数の速度感が売りで、特急やはり阪神電車の華です。

スポンサーリンク

京都線

大阪と京都の移動には、阪急電車京都線の利用が便利です。大阪・十三(じゅうそう)-京都・河原町間と、たがいに繁華な街どうしを結んでいて、沿線住民の通勤・通学の足となっています。阪急電車京都線の途中部分は、淀川とほぼ平行して走る格好になっていて、直線部が多いのも特徴的です。
阪急電車京都線は、通勤・通学客が多い路線ですが、停車駅からして観光路線としての顔もあります。乗り換えには、大阪・淡路で千里線に、京都・桂で嵐山線が分岐しています。
阪急電車京都線には速い順に、特急・快速急行・快速・準急・普通などの列車種があります。ラッシュ時には通勤特急も運行され、これは特急に次ぐステイタスです。
阪急電車京都線には、2011年5月から、快速特急が新たに導入されています。快速特急は特急の上に位置するステイタスで特急と比較しても停車駅はさらに少なく、速い速度で快適に乗れると鉄道ファンならずとも好評を博しています。
※京都線の停車駅一覧や詳細は以下。
※以下のキャプチャー画像からリンクしてます。