神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群のアクセスや地図とモデルコース

神宿る島・世界遺産

2017年7月、「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界遺産に登録されました。
沖ノ島の信仰を起源とし、宗像三女神への信仰など特異な歴史の価値が、世界に認められたのです。
世界遺産・神宿る島は、8つの構成遺産からなっています。
宗像大社の三宮、新原・奴山古墳群などから構成されています。

大島は古墳群の沖にあり、沖ノ島はそこからさらに49キロ沖合にある離島

4〜9世紀に、古代祭祀が行われていたといい、とくに沖ノ島は神秘のベールに包まれています。
世界遺産の神宿る島で、沖ノ島からは8万点にわたる出土品が発見され、国宝に指定されています。
これは質・量ともに国内最大級の豊かさで、「海の正倉院」の異名をもっているくらいです。



沖ノ島へのアクセス

神宿る島・沖ノ島は、玄界灘に浮かぶ孤島でありながら、4世紀から9世紀までの古代祭祀遺跡が現存し、「女人禁制」「島で見聞きしたことは口外してはならない」「一木一草一石たりとも禁帯出」など古くからの掟が継承されてきた貴重な遺産です。

島全体が宗像大社沖津宮の「御神体」なので、通常は一般の人はアクセスできません。以前は、年に一度ある現地大祭では限られた男性が上陸前に海で禊をした上で上陸していましたが、2018年からは研究者等を除く一般人のアクセスは全面禁止になっています。
ちなみに以前はというと、大祭が行われる5月27日にかぎり、抽選で200名が島へアクセスできていたことがあります。
沖ノ島は、アクセスがまったく不可能になっている代わり、宗像市イチオシの「沖ノ島ビューポイント」から、島の姿を確認することができます。大島の御嶽山山頂、宗像市本土では、さつき松原、城山、湯川山、織幡神社などから、天気のいい日は高確率で神宿る島を遠望できます。

宗像大社へのアクセス

宗像大社・鳥居

宗像大社の辺津宮は、電車・バスで簡単にアクセスできます。
最寄り駅はJR東郷駅で、JR博多駅から快速で約30分、東郷駅からはバスに乗り換え約12分で到着です。
宗像大社の中津宮へのアクセス方法は、JR東郷駅からバスに乗り換えるところまでは、辺津宮の場合と同様です。東郷駅からはバスに乗り換え約25分で、神湊波止場に着くので、船に乗り換え、25分ほどの船旅で、中津宮への入り口・大島港へアクセスできます。
なお、前述しましたが、宗像大社の沖津宮は、原則としてアクセスできない決まりになっています。沖津宮がある沖ノ島は女人禁制、島全体が御神体となっているので、神職や学術調査など、ごくごく一部の例外を除いて、島への上陸が禁止されているのです。

宗像大社


大島の宗像大社中津宮

宗像大社は、大島に中津宮があり、世界遺産・神宿る島の構成資産の一部をなしています。
本殿は、福岡県の有形文化財に登録されています。大島は人口が約700人、本土の宗像市から7km離れた場所にあります。
そのため、アクセスはフェリーなどの渡船にのみになります。
宗像大社の大島にある中津宮は、宗像三女神の1柱・湍津姫神をまつっています。本殿の裏手から約970mの山道を登ると、標高224mの御嶽山の山頂で、沖ノ島を遠望できます。境内には天の川が流れ、8月7日に「七夕まつり」が伝統行事となっています。
宗像大社の中津宮がある大島は、路線バスで日帰り観光にも打ってつけです。連歌師・宗祇が句を詠んだという「夢の小夜島」、島ゆいいつの寺・宝昌院などが見どころとなっています。

宗像大社の地図

神宿る島として世界遺産に登録された、宗像大社は、沖津宮・中津宮・辺津宮の3宮の場所をまず押さえることが大切です。沖津宮が沖津島、中津宮が大島、そして辺津宮が本土とわかれてあるので、すべてを一覧する地図というと海路も含めた広大なものになります。


沖津宮は沖ノ島に、中津宮は大島に、辺津宮は九州本土の宗像市内にあり、3宮は直線状に並び朝鮮半島へ伸びていることも、地図から読み取れます。宗像大社の沖津宮は、地図で沖ノ島にあることがわかりますが、実際には行けない場所です。島全体が御神体で、一番近いところで九州本土から約60kmも離れた孤島なのです。
基本的に沖津宮は一般人は上陸できないので、宗像大社の地図といっても、辺津宮と中津宮エリアの地図が実用的でしょう。
地図を見れば、辺津宮は東郷駅からバスで、中津宮は神湊波止場から船に乗ればいいことも理解できます。車利用者は、国道495号沿いにある道の駅の場所を押さえておくとよいでしょう。



神宝館で閲覧できる沖ノ島の国宝

神宿る島・沖ノ島は、別名「海の正倉院」と呼ばれています。約8万点もの出土品が発見されたのですが、大半は4〜9世紀に行われていた古代祭祀の際の奉納品であると目されています。
沖ノ島の国宝は、内容もバラエティーに富んでいます。銅鏡、鉄剣、勾玉などの国産品(?)から、ペルシャのガラス椀までも含まれていて、奈良の正倉院に負けないくらいの、内容の濃さが簡単に見て取れます。
沖ノ島の国宝は、宗像神社つながりで九州本土の辺津宮にある、神宝館に収蔵されていて、一般公開されています。沖ノ島には、まだまだ国宝級の貴重な品々が眠っていると推測されていて、将来的に点数がまた増えていくかもしれません。

宗像大社の御朱印

宗像大社では、大島の中津宮で御朱印を授与してもらうことができます。神宿る島として世界遺産に登録されてからはとくに、御朱印の希望者がうなぎ上りになっているといいます。
宗像大社の御朱印は、初穂料300円で、1500円で御朱印帳を購入することもできます。受付時間はホームページでもはっきりとしていませんが、口コミからして9〜17時でまとまりそうなので、遅くとも15〜16時をめどに申し込みをするとよいでしょう。
宗像大社の沖津宮は行くことができませんが、中津宮で代理で授与してもらうことができます。本殿裏手から御嶽山頂上へ登り沖ノ島を遥拝してから、中津宮へ戻り、拝受所で遥拝した旨を申告してはじめて、沖津宮の御朱印が授与される仕組みです。

宗像の道の駅

宗像大社への観光や旅行が自家用車によるものならば、途中の休憩所もチェックしておきたいものです。
道の駅「宗像」は2008年に、国道495号沿いにオープンし、海産物・農産物の豊富なラインナップからなる直売が売りです。宗像大社の参拝者の立ち寄りも多く、食事やお土産の購入にも打ってつけの、道の駅なのです。
道の駅「宗像」は、新鮮な食材を背景に、「レストランはまゆう」が人気で、漁師や農家の料理が楽しめると好評です。また、米粉パン工房「姫の穂」など、神宿る島に近いことを意識させられます。
道の駅「宗像」は、営業時間が9〜17時(6〜9月は8:30始まり)となっています。第4月曜日、8月のお盆期間、年末年始などが休業日となっていますが、臨時に休業があったりすることがあるので、行く前にホームページで確認しておくと大安心です。